ホーム » BLOG » with Asimo » 代表 川口の「創立記念日」「観葉植物のススメ」
2025年06月12日 with Asimo
代表の川口 真輝です。
弊社の創立記念日は6月6日です。おかげさまをもちまして弊社は64年目に入ることができました。弊社を支えてくださいます多くの皆様に改めまして厚く御礼申し上げます。せっかくなので創業に関わる小ネタをお伝えしたいと思います。
弊社の歴史はHPにも少し記載がありますが創業は1962年6月6日、創業者は私の祖父です。創業当時は2輪の販売店だったようです。場所は現JR四日市駅の周辺・・・ということしかわかりません。(懐かしの写真をあげておきます。)弊社の屋号である三泗ホンダ販売株式会社の「サンシ」は三泗地区のサンシです。1980年に今の小古曽の地に移転。4輪販売店を設立し、私の父が代表として引継ぎ4輪事業を展開していきました。因みに祖父は移転と同時にあっさり引退し、別の事業を始めたようです。ただ、急に洗車に来てはスタッフに激烈な渇を入れていた話は当時から支えてくださるスタッフからよく聞かされました。
ご存じの方は少ないかもしれませんが実家も10年ほど前までは店の敷地内にありました。私は子どもの頃から身近に自動車と整備工場のある暮らしをしてきました。そして私には兄弟がおりません。将来について考えるタイミングで両親は「好きなことをすればいい」と言ってくれていましたが、環境問題や生き物に興味のあった私は「いつか自動車の環境負荷が限りなくゼロに近づき、人間にとって必要不可欠な存在であり続けるのであれば、今は違っても次代に繋ぐことがやりがいになる」と考え、後を継ぐ為に大学卒業後にホンダ学園に入学し整備を学び、神奈川県のホンダカーズ店に就職しました(修行)。その後、修行を経て現HondaCars四日市南へ戻り、営業職として3年、サービスフロント兼工場長として5年ほど勤め、その後専務職へ移行し、コロナ禍2021年6月に代表を交代し、今に至ります。3代目として当社に関わってくださる全てのお客様や、取引先様、そしていつも支えてくれるスタッフの皆さんとその家族に常に感謝と恩送りの気持ちを忘れずに、より一層素敵な会社を目指し地域において必要だと言っていただけるよう精進してまいります。これからもHondaCars四日市南を何卒よろしくお願いいたします。
せっかくなので、今ハマっている趣味のことについてもすこしだけ・・・
〇観葉植物のススメ
最近、観葉植物に興味を持ち始めまして、色々と迎え入れております(妻からは呆れられています)。我が家には昔から観葉植物を置いても枯らしてしまうジンクスがあり、少し前に置いていたガジュマルも恐らく水のやりすぎと日照不足で根腐れしてしまいました・・・。その後1年ほど経ってたまたま見つけたアロカシアタイニーダンサーという変わった植物を一目ぼれで購入し、「たいにー」と名付け、ガジュマルと同じように世話をしていましたがやはりどんどん弱っていき・・・太陽に当ててないからだと外に出せば葉焼けして枯れ、葉があと2枚になったところでこのままじゃダメだと思いしっかりと植物の勉強をしました。どうやら植物によっては元々の生息地により育成方法が全然違うことが分かり、生命線である水と太陽光においても条件が全然違うことを知りました。我が家のタイニーダンサーは日陰が好きで、風通しの良い場所が好き。強い日差しと水分過多、無風による湿気のたまりに弱い、そのくせ葉水は必要(霧吹き)さらには日陰が好きなくせに太陽の方に葉っぱがすぐに向くのでバランスを整えるにはしょっちゅう回転させないといけないという・・・なんて手のかかる子だ!と思う反面、何とか回復させたいと思いあの手この手で大事に管理しました。段々可愛くなってきて今は葉っぱが7枚まで増え、伸びてきても自重で折れたりせず元気を取り戻しました。そんなこんなで植物に興味を持ち始めた中で今はかなりの種類をお迎えしてしまい(もちろん怒られます)、毎日起床と帰宅が楽しみになっています。
一部ご紹介しますと、まずは観葉植物の王道、アデニウムアラビカム(ドワーフ)です。ぷっくりした胴体、短い枝に丸い葉っぱ・・・まるでバンザイしているみたいな恰好に「やっほい」と名付け可愛がっています。最初葉っぱが出てこなくて心配でしたが、5月から出始めて今ではビッシリです。続いてペラルゴニウムミラビレです(海外の植物って皆名前長いですよね)。これは挿し木で購入したものですが、変わった樹形が面白く、木から伸びる葉がシルバーグリーンで可愛いです。今は根っこも出てきて、安定した葉っぱがよく伸びてきて毎日古い葉を選定しては霧吹きしてます。見た目がかりんとうみたいなので「かりんちゃん」と呼んでます。
続いても観葉植物の王道、アガベです。アガベはアロエみたいな植物で、トゲトゲの葉が重なり怪獣みたいな外観にいかつさと男心をくすぐる要素を持っています。種類が本当にたくさんあるのですが、今うちにいるのは、赤猫、黒炎焔、白炎焔の3種類です。水やり過ぎると葉が延びちゃうので(徒長)水やりは大体週一ですが、真ん中の葉っぱが開く時、棘が芯となる次の葉っぱにヘッドロックしていて、毎日ほんの少しだけ開くのですが中々外れず・・・水を多めにあげると開くのが早くなるのでつい手助けしたくなり水あげちゃいます(親バカ)。白炎焔については子株が生えてきて一緒に成長している姿はむつまじいです・・・。名前は赤猫(あかね)、黒炎焔(くろう)、白炎焔(しろう)です。変な名前を付けるのは癖ですね(笑)妻には「覚えられないからもう増やさないで」と言われていますがこれからも多分増えます(笑)
他にもいるのですがキリがないので、同じご趣味を持った方や興味のある方がいらっしゃいましたらぜひお声がけください!
因みに今年は畑も復活して、キュウリ、レタス、サンチュ、なす、パプリカ、しそ、水菜、スティックブロッコリー、九条ネギ、プランターでトマトを育成しています。植物の世話は大変ですが、日々の変化に元気と刺激をもらっています。家庭菜園で取れる野菜も実はすごくおいしいんですよ。野菜の値段もだいぶ落ち着いてきましたが、我が家では当分上記野菜は購入せずに済みそうです。
別件ですが、弊社反対側の駐車場に植わっているソテツの葉が全滅してかなり経っておりましたが、造園屋さんのアドバイスで肥料と土を足してみたら、4本あるうちの1本から元気な葉っぱが出てきました!よく見たらその子に種ができていたので観葉植物にはまった私は発芽させようとこっそり奮闘しています(笑)まだ種も取れますので、欲しい方がいらっしゃればおっしゃってください♪
三重県公安委員会 古物商許可証番号
第551130025800番
Copyright(c) 2025 ホンダカーズ 四日市南 小古曽店 All Rights Reserved.